echo dot第3世代は2018年9月に発売されコスパが良くかなり売れているAmazonデバイスです。
今回はこのecho dot第3世代の徹底レビューです。
実際のサイズ感やどのような事ができるのか?
初めてechoデバイスを購入する方、2台目以降の方、
どなたにも参考になる情報をお届けします!
コンパクトで置き場に困らない
コスパ最強
家電などの操作にも対応
音の迫力がない
置いて使う際には第4世代の方がデザインが良い
Amazon echo dot(第3世代)のレビュー
外観
製品名 | Amazon echo dot |
世代 | 2018年(第3世代) |
サイズ | 幅99mm x 高さ43mm x 奥行99mm |
重さ | 300g |
円形の形で、ボタンは音量調節ボタンとアクションボタン・マイクオフボタンのみとなっています。
サイドには電源ポートと3.5mmステレオジャックがついています。
音楽を聴く際に他のスピーカーとステレオジャックに繋いだり、
Bluetoothでも接続することができます。
底面には滑り止めがキッチリついています。
重さも約300gあるのでちょっとのことでズレたりという心配はありません。
こちらの第2世代は約163gだったので倍近く本体重量は増えました。
第2世代と第3世代を並べるとこんな感じ
第3世代の方が一回り大きくなり、スピーカーも一周ビシッと入り大きくなっていますね。
ちなみに音質はecho dotはechoシリーズの中でも最廉価ですが、
第2世代と第3世代を比べると圧倒的に音がクリアになりスピーカーが良くなりました。
付属品
付属品は説明書と電源コードがあります。
電源は15W 1.5mの電源が付属されています。
カラーバリエーション
発売当時は下記写真の全4色展開でしたが現在では今回紹介で使用しているチャコールのみとなっています。
Amazon echo dot(第3世代)でできること
このデバイスでできることの代表的なものをご紹介します。
音楽再生
天気予報の確認
アラームとタイマー
今日の日付
今の時間
今日のニュース
スポーツの結果を聞く
電車の運行状況を聞く
買い物ができる
アレクサと雑談・会話をする
KindleやAudibleの本の読み上げ
リモコンで家電の操作
通話する
予定の管理
リマインダーの設定
翻訳
etc…
かなり色々ありますよね!
ただここに書いたのはまだまだ一部ですよ!
それではどんな使い方なのかピックアップしてご紹介します。
音楽再生
echo dotは様々な音楽アプリに対応しています。
事前にどの音楽アプリを使うか指定しておけばデフォルトでその音楽アプリで掛かるようになります。
ただAmazonデバイスなだけあってAmazon musicが一番互換性が高く感じました。
Amazon Music
Apple Music
Spotify
AWA
dヒッツ
うたパス
Amazon Prime会員(30日間の無料体験あり)だとAmazon Musicで音楽を無料で聴けます。
Amazon Music ではシャッフルで様々な曲が聴けます。
シャッフルではなく好きな曲を聴きたい時には、Amazon Music Unlimitedへの加入がオススメです。
天気予報の確認
今日の天気や降水確率、最低・最高気温など教えてくれます。
明日の天気や今週の天気、旅行先の天気なども教えてくれますよ!
声だけで確認できると、スマホで確認するのが面倒になるくらいです。
アラームとタイマー
タイマーやアラームも声で掛ける事ができます。
タイマーはカップラーメンやゆで卵、パスタを茹でる時などに重宝しますね。
キッチンで手が汚れている時にあってよかった!と思うと思いますよ!
今日のニュース
今日のニュースは?と聞けばNHKのニュースをそのまま流してくれます。
朝なら朝のニュース、昼には昼のニュースと最新のニュースを聞けるのは嬉しいですね!
スポーツの結果を聞く
スポーツ好きのあなたは自分の好きなスポーツやチームの結果をすぐ聞く事ができます。
自分の好きなチームを入れておけばそのチームの結果や日程なども教えてくれます。
リモコンで家電の操作
別売りですがリモコン操作ができるようになる赤外線スマートリモコンを買うとechoで操作ができるようになります。
オススメは安価で性能がよりswitch botのスマートリモコンです。
リモコンを登録すればエアコン以外にも照明やテレビなどなど様々なものが声で操作できるようになります。
予定の管理
スケジュールの確認も声1つで!
カレンダー機能はグーグルカレンダーやiphoneのカレンダーと同期することができます。
いつも使っているカレンダーと同期できるのは簡単で嬉しいですね!
翻訳
ふと気になった言葉などをすぐにアレクサは翻訳してくれます。
英語を勉強中のお子さんも重宝しそうですね。
echo dot(第3世代)は壁に掛けることもできる!?
echo dotはコンパクトなのでそのまま置いて使うことができますが、
壁に掛けることも出来るんです。
正しくいうとコンセントに掛けるという説明になりますが、、、こんな感じ。
別売りですがこれを購入して使うことにより壁に掛かっているかのように使う事ができます。
直接置いているとコンパクトではありますが、ケーブルなども少し邪魔というケースもあると思います。
そんな時に壁掛けであればほとんど邪魔にならずに使う事ができます。
我が家ではキッチンの壁につけていますよ。
第2世代の時からずっと壁に掛けて使っていますがとても使いやすくて気に入っています。
第3世代で壁掛けにしたい方はこちらがオススメです。
echo dot (第3世代)はこんな人におすすめ・おすすめしない
おすすめ出来る人
・はじめてのechoデバイスを購入する人
・出来るだけ安くechoを欲しい人
・壁に掛けたい人
はじめてのechoデバイスを購入する人
初めてのechoデバイスの購入を考えている方にこのecho dot第3世代をオススメします。
echoでできる事が一通りできるのでechoとはどんなもんだ?というのがすぐわかると思います。
アレクサの便利さに気づくと思いますよ。
出来るだけ安くechoを欲しい人
echo dot第3世代は現在発売中のechoシリーズの中で一番安いです。
少しでも安くechoシリーズが欲しい人はこのecho dotが一番オススメです。
壁に掛けたい人
echo シリーズで他にも壁に掛けれるものはありますが、デザインや幅をとることを考えると、
この薄型のecho dot第3世代が一番壁掛けに適しています。
壁掛けにはecho dot第3世代がオススメです。
おすすめ出来ない人
・音質にこだわる人
・画面が欲しい人
音質にこだわる人
echo dot第2世代より音質は上がりましたが音楽をじっくり聞くにはまだまだです。
音質にこだわる方はechoやecho studioをオススメします。
echo dot (第3世代) | echo dot (第4世代) | echo | echo studio | |
---|---|---|---|---|
スピーカー | 1.6インチ×1 | 1.6インチ×1 | 3.0インチウーファー 0.8ツイーター x 2 | 5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター |
スピーカーの大きさが全然違いますよね。
ただecho dotがそんなに聞けない音かというとそうではありません。
キッチンやデスクで音楽を流して聞く程度であれば十二分に聴ける音質ですよ。
画面が欲しい人
画面が欲しい方はechoではなくecho showをオススメします。
echo showには画面付きのアレクサデバイスです。
echo showを全て網羅した記事がありますので見てみてください。
echo dot(第3世代)を買うのにおすすめのところは?
echo dotはアマゾンデバイスなのでAmazonだけでしか買えないと思うかもしれませんが違います。
Amaozonはもちろん楽天やYahoo!ショッピングでも購入ができます。
今では様々なショップが色々な媒体で売っていますからね。
意外とセールの時期などはAmazonより楽天・Yahooの方が安い時もあるのでチェックして安いところで買うのが良いと思います。
ただ、Amazonで購入するとデバイスに自分のアカウントを自動で紐つけることができ、
Wi-Fiのセットアップも必要なく、開けてすぐ使うことができます。
セットアップなど面倒なことはイヤ!という方は素直にAmazonでの購入がおすすめです。
echo dot 第3世代のサイズからできることまで徹底レビューのまとめ
echo dot第3世代はいかがでしたか?
安いデバイスながらできることは他のechoと同じというところがすごいですよね!
また家電との連携をするとより一層音声デバイスの広がりを感じると思います。
是非アレクサのいる生活を楽しんでみてください。
また第4世代のecho dotが気になる方はこちらをみてください。
第4世代のecho dotとの両者の違いはこちらでまとめました。
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] echo dot 第3世代のサイズからできることまで徹底レビュー 【アレクサのいる生活】echo dot第3世代をご紹介します。 […]
[…] echo dot第3世代は現在チャコールのみの販売となってしまっている為、 […]
[…] echo dot 第3世代のサイズからできることまで徹底レビュー 【アレクサのいる生活】echo dot第3世代をご紹介します。 […]
[…] あわせて読みたい echo dot 第3世代のサイズからできることまで徹底レビュー 【アレクサのいる生活】echo dot第3世代をご紹介します。 […]