ついに登場したカラー版Kindle
2025年7月24日、Amazonから待望のカラー電子書籍リーダー「Kindle Colorsoft」シリーズが日本で発売されました。長年モノクロディスプレイだったKindleが、ついにフルカラー表示に対応したのです。
本記事では、Kindle Colorsoftの通常版とシグニチャーエディションの違いを詳しく解説します。さらに、キッズモデルとの比較も行い、どのモデルがあなたに最適かをご提案します!
そもそもKIndle Colorsoftってなに?ってかたは【関連記事】Kindle Colorsoftでできること紹介!カラー対応Kindleでなにができる?を読んでね!

カラーで見るKindleに感動!
Kindle Colorsoftの基本スペック


共通の特徴
Kindle Colorsoftシリーズは、全モデル共通で以下の特徴を備えています:
- 7インチカラーディスプレイ:鮮やかなフルカラー表示で漫画や雑誌を楽しめます
- 防水機能(IPX8):お風呂でも安心して読書できます
- 最大8週間バッテリー:一度の充電で長期間使用可能です
- 色調調節ライト:目に優しい読書環境を実現します
- WiFi接続:Kindleストアから直接書籍をダウンロードできます
ディスプレイの進化
従来のKindleとの最大の違いは、カラー表示対応です。
漫画のカラーページや雑誌の写真が、本来の色彩で楽しめるようになりました。
解像度も高く、文字もくっきりと表示されますよ!



ただ雑誌の細かい文字は厳しい時も。。
キンドルカラーソフト全モデル比較表


Kindle Colorsoftには通常盤・シグニチャーエディション・キッズモデルの3モデルがあります。
まずはそれぞれの情報をまとめてみました。
項目 | 通常版 | シグニチャー エディション | キッズモデル |
---|---|---|---|
価格 | 39,980円 | 44,980円 | 42,980円 |
ストレージ | 16GB | 32GB | 16GB |
本体カラー | ブラック | メタリックブラック | ブラック |
重量(本体のみ) | 215g | 219g | 215g |
重量(カバー込み) | – | – | 334g |
自動調整ライト | ×(手動のみ) | ○ | ×(手動のみ) |
ワイヤレス充電 | × | ○ | × |
充電方法 | USB-C有線 | USB-C有線+ワイヤレス | USB-C有線 |
専用カバー | 別売り | 別売り | 付属 |
Amazon Kids+ | × | × | 12か月分付属 |
保証期間 | 1年間 | 1年間 | 2年間 |
ペアレンタル機能 | × | × | ○ |
少しづつ内容が違います。
ただこれだけではわかりづらいと思うので、それぞれ詳しく違いを比較してきます!



似ているようでちょっとづつ違うよ!
Kindle Colorsoft通常版の詳細


価格と基本仕様
- 価格:39,980円(税込)
- ストレージ:16GB
- 本体カラー:ブラック
- サイズ:176.7×127.6×7.8mm
- 重量:215g
- 充電方法:USB-C有線充電
こんな人におすすめ
通常版は、初めてKindleを購入する方や、基本的な読書機能で十分な方に最適です。16GBのストレージでも、一般的な小説なら数千冊、漫画でも数百冊は保存できます。
価格は39,980円とカラー電子書籍リーダーとしては比較的手頃で、コストパフォーマンスに優れています。
Kindle Colorsoftシグニチャーエディションの違いと詳細


価格と基本仕様
- 価格:44,980円(税込)
- ストレージ:32GB(通常版の2倍)
- 本体カラー:メタリックブラック(ちょっと高級感アリ)
- サイズ:176.7×127.6×7.8mm
- 重量:219g(通常版より4g重い)
- 充電方法:USB-C有線+ワイヤレス充電
シグネチャーエディションだけの機能
1. 自動調整フロントライト
シグニチャーエディションは、明るさの自動調整機能が追加されています。周囲の環境光に応じて、ディスプレイの明るさが自動で最適化されます。
この機能により、屋外の明るい場所から薄暗い室内まで、常に快適な読書環境を保てます。手動で明るさを調整する手間が省けるのは大きなメリットです。
2. ワイヤレス充電対応
ワイヤレス充電機能が搭載されています。Qi規格対応の充電パッドに置くだけで充電できるため、ケーブルの抜き差しが不要になります。
デスクに充電パッドを置いておけば、読書後に置くだけで充電開始。日常使いがより便利になります。
3. 大容量ストレージ
32GBの大容量ストレージを搭載。通常版の16GBと比べて2倍の容量があるため、より多くの書籍を本体に保存できます。
特に漫画や雑誌などの画像データが多いコンテンツを大量に持ち歩きたい方には重要なポイントですね。
こんな人におすすめ
シグニチャーエディションは、以下のような方におすすめです。
- ヘビーユーザー:大量の書籍を保存したい方
- 利便性重視:ワイヤレス充電や自動明度調整を活用したい方
- プレミアム志向:最上位モデルを使いたい方
Kindle Colorsoftキッズモデルの特徴
価格と特典
Kindle Colorsoftキッズモデルの価格は42,980円です。基本的な機能は通常版と同じですが、以下の特典が付属します
付属品とサービス
- 専用カバー:子ども向けデザイン「ファンタジーリバー」
- Amazon Kids+ 12か月分:2,000冊以上の子ども向け書籍読み放題
- 2年間限定保証:通常の1年保証が2年に延長
- 本体サイズ:178×132.2×12.7mm(カバー装着時)
- 重量:334g(カバー込み)


ペアレンタルコントロール機能
キッズモデルには、保護者が読書時間や購入を管理できる機能があります。子どもの読書習慣形成に役立つ機能が充実しています。
キッズモデルはお得?
この後も詳しく比較しますが、特典がキッズモデルには結構ついています。
- Amazon Kids+ 12か月分
- 2年間保証
- 専用カバー
これらを考えと、キッズモデルはお買い得モデルになっている気がします。
しかも子供向けの本はカラーのものも多いのでKIndle colorsoftと相性が良いです。
キッズモデルと言っていますが、設定次第で大人向けと同様になりますよ。
Kindle Colorsoftの価格とコストパフォーマンス比較


通常版 vs シグニチャーエディション(価格差5,000円)
通常版とシグニチャーエディションの価格差は5,000円です。違いを徹底比較していきます!
ストレージ倍増の価値
通常盤は16GB、シグニチャーエディションは32GBです。
小説は16GBで千冊以上入りますが漫画は約300冊ぐらいです。
漫画中心の方は32GBが安心です!



この容量の差だけで5000円ぐらいの価値があると思う。
ワイヤレス充電
シグニチャーエディションはワイヤレス充電に対応します。
充電パッドに置くだけの手軽さはあると思います!
が、私は充電パットがないのでUSB-Cで充電しています。。
自動明度調整
これはまぁあると便利かなって感じです。
他のKindleデバイスで明かり調整が付いていないものも持っていますが寝室で「まぶし!」ってなる時があるのであると便利!
キッズモデルの隠れたコスパ
ちなみにコスパだけを考えると実はキッズモデル(42,980円)が1番お得です。
キッズモデルについている特典はコレ↓
これら特典を差し引くと実質的な本体価格は27,000円程度となり、圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。
Kindle Colorsoftのどのモデルを選ぶべきか?
どのモデルが合うか考えてみました↓
通常版がおすすめの人
初めてのKindle:カラーがいいけど、まずは基本機能を試したい方
予算重視:できるだけ安くカラーKindleを体験したい方
小説中心:主に文字中心のコンテンツを読む方
シグニチャーエディションがおすすめの人
漫画・雑誌中心:カラーコンテンツを多く読む方
利便性重視:ワイヤレス充電や自動調整を活用したい方
最新機能体験:最上位の機能をフル活用したい方
キッズモデルがおすすめの人
子ども用:お子さんの読書習慣を育てたい保護者の方
コスパ重視:付属サービスを含めて最もお得に購入したい方
保証重視:2年間の長期保証が欲しい方
お子様がいる方はキッズモデルがベストかなと。
本・漫画を結構読む予定!って人はシグニチャーが個人的におすすめです。
あとで容量は増やせないので5000円の差ならシグニチャー選んでおけば間違いないと思います。
Kindle Colorsoftの違いと選び方のまとめ
Kindle Colorsoftシリーズは、それぞれ明確な違いと特徴があります。
自分にあったものを選ぶのはもちろんですが将来的な使い方も想像しておくと失敗が少ないと思います。
カラーになりどのモデルも今までのKIndleとは違った楽しみ方ができるのでガシガシ使い込んでください!
コメント