オーディブルは月額料金が高い?コスパを徹底比較!【2025年版】

本サイトはPR記事を含みます。
オーディブル_月額料金_コスパ

あなたは「聴く読書」を始めたいけれど、オーディブル(Audible)の月額料金が気になっていませんか?

私も金額について気になっていたので、オーディブルの料金とそのコスパを徹底的に分析しました。

この記事を読めばあなたにとってオーディブルにその価値があるかわかりますよ!

目次

オーディブルとは?基本を押さえておこう

オーディブルはAmazonが運営する世界最大級のオーディオブックサービスです。

プロのナレーターやタレントによって朗読された書籍を、スマートフォンやタブレットなどで手軽に楽しむことができます。

対象作品はなんと20万冊以上で聴き放題となっています。

オーディブルの魅力ポイント

・通勤・通学時間や家事の間など、「ながら聴き」で読書時間を確保できる
・プロのナレーターの朗読で、活字を読むのとは異なる読書体験を楽しめる
・目の疲れを気にすることなく、本を耳読できる
・速度調整機能で、自分のペースに合わせて聴くことができる
・月額料金で対象作品がすべて聴き放題

もう少しオーディブルについて詳しく知りたい方は関連記事【2025年】オーディブルの評判・口コミは?約10年使った私が徹底解説!を読んで下さい。

オーディブルの月額料金

オーディブルの月額料金は1,500円(税込)です。この料金で提供されるサービス内容を詳しく見ていきましょう。

月額1,500円に含まれるもの

無制限の聴き放題:対象作品は、追加料金なしで何冊でも聴くことができます
対象作品数:20万タイトルもの幅広いジャンルの作品が対象(常時追加更新)
ダウンロード機能:オフラインでも聴けるようダウンロード可能
複数デバイス対応:スマホ、PC、Alexaデバイスなど様々な端末で利用可能
オリジナルコンテンツ:Audibleだけのオリジナル作品も聴き放題

    非対象作品について

    ・一部の新刊や人気作品は対象外の場合があります
    ・非対象作品は会員割引価格で単品購入することができます

    コスパは本当に高いのか?徹底検証

    一見すると月額1,500円は高く感じるかもしれませんが、実際のコスパを様々な角度から検証してみましょう。

    1. 読書量ごとのコスト比較

    月間利用冊数オーディブル紙の本を購入した場合電子書籍を購入した場合
    1冊/月1,500円/冊1,500円~2,000円/冊1,000円~1,800円/冊
    2冊/月750円/冊3,000円~4,000円2,000円~3,600円
    3冊/月500円/冊4,500円~6,000円3,000円~5,400円
    5冊/月300円/冊7,500円~10,000円5,000円~9,000円

    月に2冊以上聴く方にとっては、オーディブルの価値が明確に現れ始めます。

    特に月に3冊以上のペースで利用する場合、従来の購入型と比較して大幅なコスト削減につながります。

    2. 他のオーディオブックサービスとの比較

    サービス月額料金特徴
    オーディブル1,500円高品質な作品、聴き放題、対象作品数豊富
    audiobook.jp1,330円聴き放題プランあり、作品数は1万5千作品とやや少なめ

    他社サービスと比較すると、オーディブルの月額料金は若干高いですが、作品のクオリティとラインナップの豊富さを考慮すると、コストパフォーマンスは十分に高いと言えます。

    またAmazonをよく使う人はアカウントを新たに作らなくて良いなどのメリットもあります。

    3. 時間効率から見た価値

    書籍を読む時間と比較した場合の効率性

    ・一般的な書籍(300ページ)を読む時間:約5~6時間
    ・同じ内容のオーディオブックを聴く時間:約10時間
    ・しかし「ながら聴き」が可能なため、実質的な時間コストは低い
    ・また倍速機能を使えば時間短縮も可能
    ・様々なジャンルの本を気軽に試せる自由度がある

    オーディブルのコスパを最大化する6つの方法

    せっかくオーディブルを利用するなら、そのコスパを最大限に高める工夫をしましょう。以下に具体的な方法をご紹介します。

    1. 毎日の聴書習慣を作る

    オーディブルは「使えば使うほどお得」になるサービスです。たとえ10分でも毎日聴く習慣をつけることで、月額料金に対する価値を最大化できます。

    朝の準備時間に5分
    通勤時間に15分
    昼休みに10分
    夕食の準備中に15分
    寝る前に10分

    このように日常の隙間時間を活用するだけで、1日に約1時間の読書時間を確保できます。

    2. ジャンルを広げる

    オーディブルの強みは、追加コストなく様々な本を試せることです。普段手に取らないジャンルにも挑戦してみましょう。

    ビジネス書だけでなく、小説も
    自己啓発だけでなく、歴史書も
    実用書だけでなく、エッセイも

    あわせて読みたい
    オーディブルでビジネス書を聴こう!おすすめのビジネス本17選 【最高の書斎】オーディブルでビジネススキルを磨くなら、おすすめのビジネス書17選をチェック!通勤時間や家事の合間に耳で学ぶ効率的な学習法。成功者の思考法、時間管理、コミュニケーション術など、キャリアアップに役立つ厳選タイトルを紹介します。

    3. 長時間作品を選ぶ

    同じ月額料金で長時間楽しめる作品を選ぶことで、時間あたりのコストパフォーマンスが向上します。例えば・・・

    5時間の作品より20時間の作品
    シリーズものの長編作品
    海外小説や歴史書など、ボリュームのある作品

    あわせて読みたい
    【2025年最新】オーディブルでおすすめの小説15選!初心者から上級者まで楽しめる厳選作品 【最高の書斎】2025年最新オーディブル(Audible)でおすすめの小説15選をご紹介。国内文学、海外文学、ミステリー、ファンタジーなど、ジャンル別・目的別に厳選。プロの朗読で楽しむ「聴く読書」で、あなたの読書生活がもっと豊かに。初心者から上級者まで必見の厳選ガイド!

    4. オリジナルコンテンツを活用する

    オーディブル独自のオリジナルコンテンツも積極的に活用しましょう。これらは他では聞くことができない貴重なコンテンツです。

    オリジナルポッドキャスト
    名作朗読シリーズ
    有名人による特別企画
    ビジネスリーダーによるインタビュー
    瞑想・睡眠導入コンテンツ

    5. 聴く速度を調整する

    オーディブルでは再生速度を0.5倍~3.5倍まで調整できます。

    慣れてくれば1.5倍~2倍速で快適に聴けるようになり、同じ時間でより多くの書籍を消費できるようになります。

    結果として時間あたりのコストパフォーマンスが向上しますよ。

    あわせて読みたい
    【初心者必見】オーディブルの使い方|簡単にできる登録から使用方法まで徹底解説! 【最高の書斎】オーディブルってどう使うの?登録の手順から聴き方まで、初めての不安をすっきり解消します!

    6. オフラインダウンロードを活用する

    モバイルデータ通信量を節約するために、Wi-Fi環境下で事前にダウンロードしておきましょう。

    特に通勤時や移動が多い方は、複数の作品をダウンロードしておくことで、気分に合わせて作品を切り替えられます。

    オーディブルに関するよくある質問

    対象外の作品はありますか?

    はい、一部の新刊や特定の人気作品は対象外となっている場合があります。対象外の作品は会員価格で単品購入することができます。

    ナレーターはどのような人がいますか?

    声優・俳優・アナウンサー・作家本人など様々な方がいます。お気に入りの方で読む本を決めるも新しい出会いがあり面白いですよ。

    あわせて読みたい
    Amazonオーディブルのナレーター・人気声優まとめ【声で選ぶ名作】 【最高の書斎】「オーディブルの朗読って誰が読んでるの?」そんな疑問に答える記事です。ナレーターの魅力や人気声優の出演作品を一覧で紹介。声から選ぶ読書体験で、お気に入りの一冊を見つけよう!
    会員登録を解除するとどうなりますか?

    会員登録を解除すると、聴き放題の作品は聞けなくなります。ただし、個別に購入した作品については引き続き聴くことができます。

    端末は何台まで使えますか?

    スマホやタブレット、Alexaデバイスなど合計6台まで使えます。

    割引などはありますか?

    オーディブルへの初回登録は30日間無料で聞くことができます。30日間の間に違うな。。と思ったら解約すればお金は掛かりません。

    あわせて読みたい
    【お試し】オーディブルの無料体験とは?無料期間から解約方法まで徹底解説! 【最高の書斎】Amazonのオーディブルは耳で聴く新しい読書スタイル。今なら30日間の無料体験が可能です。本記事ではAudibleの特徴やメリット、使い方、解約方法まで初心者向けにわかりやすく解説。スキマ時間を有効活用しよう!

    月額料金とコスパについての実際の口コミ

    実際にオーディブルを利用している方々の声を集めてみました。

    満足している口コミ

    ・「月に6〜7冊聴けるので、1冊あたり200円程度。これは本当にお得です」(30代・会社員)
    ・「気になっていた本をためらわずに聴けるのが最高。合わなかったらすぐ別の本に切り替えられるので時間の無駄がない」(40代・主婦)
    ・「プロのナレーションの質が高く、この料金は正直驚きです」(50代・自営業)

    満足していない口コミ

    ・「読みたい新刊がまだ対象外だったのが残念」(20代・学生)
    ・「聴きたい本のナレーターがあまり合わなかった」(40代・フリーランス)
    ・「読みたい新刊がまだ対象外だったのが残念」(20代・学生)
    ・「聴きたい本のナレーターがあまり合わなかった」(40代・フリーランス)

    パパとく

    ナレーターの方の声が合わない時には速度調整で早くするとあまり気にならなくなるよ

    まとめ オーディブルの月額料金とコスパは?

    オーディブルの月額1,500円は、利用頻度によってそのコスパが大きく変わります。以下のポイントを考慮すると、多くの方にとって十分な価値があると言えるでしょう。

    質の高いコンテンツ:プロのナレーターによる高品質な朗読を、追加料金なしで何冊でも楽しめます。
    時間の有効活用:「ながら聴き」によって、これまで活用できていなかった時間を読書時間に変えられます
    多様なジャンル探索:追加費用を気にせず様々なジャンルに挑戦できるため、読書の幅が広がります
    オリジナルコンテンツの充実: オーディブル独自のコンテンツも無制限で楽しめます

    特に以下のような方にとっては、オーディブルの月額料金は「高い」というよりも「投資価値がある=コスパが良い」と言えます。

    月に2冊以上のペースでオーディオブックを聴く方
    ・日常的に通勤や移動時間が長い
    ・家事や育児で手が離せない時間が多い
    目の疲れを感じやすく、長時間の読書が難しい方
    ・様々なジャンルの本に興味がある方

    最終的には、自分のライフスタイルや読書習慣に合わせて判断することが大切です。

    まずは無料体験から始めて、自分にとってのコスパを実感してみることをおすすめします。

    オーディブルの無料体験は最長30日間利用できるため、リスクなくサービスの価値を確かめることができます。

    あなたにとって最適な読書環境を見つける参考になれば嬉しいです。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    書斎で使える便利なもの・ガジェットなどなどを紹介しています。
    自分で実際に使って良いと思うものだけを厳選しています。
    あなたのタメになることを紹介していきます!
    echoデバイス専門家。

    コメント

    コメントする

    目次